森づくりフォーラム・ニュース

2015年1月16日 イベント

【東京】【講演】「文化財の維持保全に必要な補修用材の為の森づくり」

文化遺産を未来につなぐ森づくりの為の有識者会議
主催シンポジウムのご案内

「200年先、日本木造文化財の維持保全に必要な補修用材の為の森づくり ~長伐期施業への挑戦~」

 今まで、林業家の夢であった超長伐期の山づくりは、昨今では、もう無理ですよ、と言われる。
一般的な木材価格が大きく下落してすでに経営が成り立たなくなってしまい、
林業経営に余裕が無くなっている。
またヒノキやスギの大径木の丸太価格も下落していて、価格的にも超長伐期は魅力を失っている。
と言えばそうなのだが、でも文化財を修理する堂宮大工さんと話すと話は、一変する。

必要なものは必要なのだ。補修用材がなければ、文化財は直せない。
同樹種・同技術・同品等の木材でなくては使えない。外材使用は認められない。
だから、やっぱり超長伐期施業で高品質な大径材を育てる事は必要なのだと思い直す。
でも、木材価格は市場が決めるから、必要以上に高い木材価格は出せていない。

山から伐り出す木材を、合板やCLTの「原料」として需要を確実に確保し、
人々の暮らしを木材で支える事は、とても大事です。
一方、適材適所に使い分ける「材料」として、あと100年か200年、
高品質な木を山に育てていく事も大事です。
できる事をできる人ができる時にやって行くしかないのが今の超長伐期施業ですが、
現実はなかなか難しい問題をたくさん抱えています。

樹木の一生は1万年近い樹齢の木も発見されています。
200年生、300年生を超長伐期と言っても木の命からすれば、ほんの若造。
林業は木の寿命も一瞬を使っているだけです。この程度の事ができないで、人の英知が疑われますね。
皆様で議論したいと思います。

日時:2015年1月25日(日)14時~17時半(18時~20時懇親会)
  会場:東京大学農学部弥生講堂アネックスセイホクホール
    (地下鉄南北線東大前駅下車徒歩3分)

開会14:00 出演者(五十音順・敬称略)   
■ 挨拶 「大径材への思い」伊藤延男(当会共同代表、文化功労者)

14:15~14:35
■講演 「建築における明治維新の弊害」鳥羽瀬公二(堂宮大工)

14:40~16:30
■鼎談 「長伐期施業への挑戦」
 加藤鐵夫(日本森林技術協会)、千葉幸弘(森林総研)、速水 亨(速水林業)

16:30~17:30
■対談 「今から未来につながるもの」
  内山 節(哲学者)、鳥羽瀬公二(鳥羽瀬社寺建築)

入場無料:要申込み  メールで   info@bunkaisan.jp
 久々の懇親会だけの参加も大歓迎。:要申込み 参加費4,500円)

文化遺産を未来につなぐ森づくりの為の有識者会議
主催シンポジウムのご案内(126KB)

最新ニュース